届出施設基準等および掲示事項

  • 届出施設基準

    (1)基本診療料

    ・障害者施設等入院基本料(15対1)

    ・療養病棟入院基本料 1

    ・情報通信機器を用いた診療にかかる基準

    ・看護補助加算 1

    ・療養病棟療養環境加算 2

    ・後発医療品使用体制加算 1

    ・特殊疾患入院施設管理加算

    ・入院時食事療養(I)・入院時生活療養(I)

     

    (2)特掲診療料

    ・薬剤管理指導

    ・胃瘻造設術

    ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算

     

    (3)その他

    ・酸素の購入単価

  • 入院時食事療養及び入院時生活療養に関する事項

    ・入院時食事療養(Ⅰ)又は入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っております。

    ・お食事は、一般食と治療食があり病状に応じて医師が決定いたします。

    ・厚生労働大臣が定める基準による特別に管理した給食を提供しています。

    ・管理栄養士の管理の下に適時(8時・12時・夕食については18時以降)、適温で提供しています。

    ※入院時の自己負担金は1食490円です

  • 明細書に関する事項

    当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。

  • 医薬品の安定供給に資する取組の推進、一般名処方に関する事項

    当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

    現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

    当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行する事※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

    一般名処方についてご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

    ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

     

    ※一般名処方とは

    お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載する事です。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

  • 介護医療院)運営規定  重要事項説明書
  • 医療情報取得加算に関するお知らせ

    🔷当院は「オンライン資格確認」を行う体制を有しています。

    🔷受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他の必要な情報を取得・活用して診療を行います。

    ~診療費に関するお知らせ~

    国が定めた診療報酬の算定要件に従い、『医療情報取得加算』を 下記のとおり算定いたします。

     

    初診時 

    医療情報取得加算1                                        3

    医療情報取得加算2                                        1点

    再診時(3月に1回に限り算定)

    医療情報取得加算3                                        2点

    医療情報取得加算4                                        1点

     令和66月 長生会病院

     

     

    R6.12~医療情報取得加算見直し マイナ保険証の利用の有無に関わらず施設基準を満たす場合に算定

    初診時 医療情報取得加算                 1点

    再診時(3月に1回に限り算定)  医療情報取得加算    1点

    調剤時(12月に1回に限り算定)医療情報取得加算     1点

  • 情報通信機器を用いた 初診における薬の処方に関するお知らせ

    当院では、情報通信機器を用いた初診においては、オンライン診療の適切な実施に関する指針(平成30年3月(令和5年3月一部改訂))に基づき、以下の処方はできませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

    • 麻薬及び向精神薬の処方
    • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の対象となる薬剤)の処方
    • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する8日分以上の処方

    また、重篤な副作用が発現するおそれのある医薬品の処方は特に慎重に行うとともに、処方後の患者の服薬状況の把握等、そのリスク管理に最大限努めます。また、診療時に、現在服薬している医薬品を確認させていただく場合は、患者様は医師に対し、正確な申告を行うようにお願いします。

    令和66月 長生会病院

  • オンライン診療について

    ※当院は、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守しております。

    オンライン診療を受けられる場合は、タブレットやスマートフォンにビデオ通話アプリ「LINE」をインストールして下さい。

    インストール及び設定方法は、下記のマニュアルをご参照下さい。

    LINEアプリのダウンロード手順

    • アイフォン、アイパッドの場合

    1.App Storeを開き、右下の検索マークをタップし、検索欄に「LINE」と入力する。

    2.LINEアプリが表示されたら「入手」をタップしてインストール開始する。

    3.「開く」が表示され、ホーム画面に「LINE」アプリが表示されたらインストール完了となる。

    • スマートフォン、アンドロイド、タブレット端末の場合

    1.Google Playストアを開き、上部の検索欄に「LINE」と入力して検索する。

    2.LINEアプリが表示されたら「入手」をタップしてインストール開始する。

    3.「開く」が表示され、ホーム画面に「LINE」アプリが表示されたらインストール完了となる。

     

    LINEアプリの新規登録手順

    ※ @LINE Corporation LINEみんなの使い方ガイドより

    1.LINEを起動し、「はじめる」をタップする。

    2.「利用規約」「プライバシー」を確認後、電話番号を入力し「→」をタップする。

    3.SMSに認証番号を送ると、SMSにて認証番号が届く。

    4.届いたSMSに認証番号を入力する。

    5.「アカウントを新規登録」をタップする。

    6.名前を設定し、「→」をタップする。

    7.パスワードを登録して「→」をタップする。

    8.友だち追加設定を確認して「→」をタップする。

    ※友だちの自動追加や自分の電話番号を知っている相手に、自動で(友だち追加)されたくない場合はチェックを外してください。

    9.年齢確認画面で認証するか選択する。

    10.サービス向上のための情報利用に関するお願い画面を確認する。よければ「OK」をタップする。

    11.LINEを利用できるようになる。

    オンライン診療は、予約から受診、支払いまでをインターネットを通して行うことができる新しい通院の形です。

    当院のオンライン診療を利用する場合は、事前にお電話で予約をお願いします。

    メリット・デメリット

    メリット

    • 仕事が忙しくて時間が取れない方、育児中のため家から離れられない方でも、ご自宅等から診察を受けられる
    • 通院時間を削減できる
    • 交通費などの負担を抑えることができる

    デメリット

    • スマートフォンやタブレットがない場合は利用できない。

     

     

  • ハラスメント対策

    近年、介護現場では、利用者や家族等による介護職員へのハラスメント行為(身体的暴力・精神的暴力・セクシャルハラスメント・カスタマーハラスメントなど)が問題となっていますが、当院でも介護現場で働く職員の安全確保と、利用者が住み慣れた地域で安心して必要な介護サービスを受けていただけるような環境作りに努めています。

  • 個人情報の利用目的とお取り扱いについて

    【 個人情報の利用目的とお取り扱いについて】

     当院では、患者さんに安心して当院をご利用いただくため、患者さんの個人情報を以下のとおりお取り扱いしてまいります。本内容をご理解のうえ入院診療にご協力いただけますようお願い申し上げます。

    個人情報の収集、利用について

    ・患者さんの個人情報は、医療サービスの提供に必要な範囲において、次の目的で収集・利用いたします。

    1)患者さんの傷病の回復と健康の維持のため

    ①診療と病状等を説明する場合

    ②診療内容等をご家族に対して説明する場合

    ③他の医療機関等に紹介する場合

    ④過去に受診した医療機関等に病状や診療内容等を照会する場合

    ⑤他の医療機関の医師に意見や助言を求める場合

    ⑥紹介を受けた他の医療機関に対して返答する場合

    ⑦現在入通院されている他の医療機関等からの照会に対して返答する場合

    ⑧当院より患者さんへ診療等に関し報告・連絡をする場合

    ⑨検体検査業務、給食業務などの業務を委託する場合

    2)医療や介護の向上に寄与するため

    ①医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料を作成する場合

    ②当院の内部において教育・研修を行う場合

    3)当院の事務管理と運営のため

    ①受付・入退院等を管理する場合

    ②医療費を計算し会計する場合、経理処理をする場合

    ③診療報酬を審査支払機関に請求する場合、及び照会に回答する場合

    ④医療サービスの向上、運営の維持・改善のための基礎資料を作成する場合

    ⑤行政機関により立入検査等にタイ大ウする場合

    ⑥第三者評価機関や審査機関等へ情報を提供する場合

    ⑦企業等から委託を受けて行う健康健康診断等の結果を、企業等に通知する場合

    ⑧保険請求業務などの業務を委託する場合

    ⑨事故に関する報告及び専門団体、保険会社等への相談・届出をする場合

    上記以外の目的のために患者さんの個人情報を利用する場合には、あらかじめその目的を患者さんにお伝えし、同意を頂いたうえで

    利用いたします。

    ※患者さんへの電話の取次ぎ、面会者からの部屋番号等の問い合わせについては、原則お答えできません。

    個人情報保護基本方針1p個人情報保護基本方針2p

札幌市北区の長生会病院 - 内科・消化器科

札幌市北区北25条西16丁目2番1号

 (病院裏に新設駐車場有り)

FAX011-726-4279

info@choseikai.com

診療受付時間
9:00~12:00
13:00~18:00

診療科目:内科・消化器科
休診日:木曜午前・土曜午後・日曜・祝祭日

Copyright © Choseikai Hospital all rights reserved.

pagetop